【出前講座】松沢地区防災会「マイ・タイムライン」

今年度1回目の出前講座です。
「松沢地区防災会」からの依頼です。
【タイトル】「松沢地区 マイ·タイムライン」
【日時】令和7年7月27日(日)8:50~11:00
【場所】松沢公民館 2階集会室
【参加者】19名、その中に当会理事の野手さんも参加
【講師】小矢部市防災士連絡協議会会長 堀内 昌樹

個別のマイ·タイムラインと、町内ごとのマイ·タイムラインを、作っていただきました。

洪水による浸水で使用できる避難所が減り、避難所が全く足りなくなる地区では、高速道路や新幹線の盛土部分や高架部分に、冠水時は高所の避難場所が無いから、登らせてもらえないかという意見がよく出ます。
NEXCO(高速道路株式会社)やJR(鉄道会社)が許可するはずがないので、逃げ遅れて冠水した中での避難で危険を感じたら、近くのアパートなどの階段踊り場や、2階通路などに上がってほしいと伝えました。

悩んで次に進めない方がいたりするのですが、かなりスムーズに進行できました。

時間に余裕があったので、冠水時にロープでつながっての移動方法と、ロープの結び方の説明もしたのですが、そこが一番盛り上がりました。

各班(各町内)に大きな意見の違いはありませんでした。

深夜に洪水が発生しそうな場合、無駄な避難になってもかまわないので、安全の為に暗くなる前に避難するという、意見が出て良かったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください